haoRogo-middle

「 松阪木綿 」

三重 松阪

    日本地図・松阪

伊勢神宮のほど近くに位置する松阪。松阪の織物の歴史は古く、5世紀のころ、中国からやってきた渡来人により、糸つむぎと機織りの技法が伝えられたのがはじまりとされています。織物の神を祀る神社があり、伊勢神宮へ奉納される布が織られていました。
室町時代、伊勢湾岸や大阪湾岸で木綿の栽培がはじまると、貿易商によりもちこまれたベトナム北部の「柳条布」という柳の葉脈のように細い縞が織られた布をもとに、藍で染めた縞柄の綿織物が織られるようになります。染めかたにより色は無限に生みだされ、織られたいくつもの縞には「子持縞」「大名縞」など名前がつけられました。これら藍色の縞が、今も松阪木綿として織られています。